内包表記

badge

[expr | (name <- iterable)+ (predicate)*]で配列、 {expr | (name <- iterable)+ (predicate)*}でセット、 {key: value | (name <- iterable)+ (predicate)*}でDictが作れます。

|で区切られた節のうち最初の部分をレイアウト節(配置節)といい、2番目の部分をバインド節(束縛節)、3番目の部分をガード節(条件節)という。 ガード節は省略可能ですがバインド節は省略できず、バインド節より先にガード節を置くことはできません。

内包表記の例

# レイアウト節はi
# バインド節はi <- [0, 1, 2]
assert [i | i <- [0, 1, 2]] == [0, 1, 2]

# レイアウト節はi / 2
# バインド節はi <- 0..2
assert [i / 2 | i <- 0..2] == [0.0, 0.5, 1.0]

# レイアウト節は(i, j)
# バインド節はi <- 0..2, j <- 0..2
# ガード節は(i + j) % 2 == 0
assert [(i, j) | i <- 0..2; j <- 0..2; (i + j) % 2 == 0] == [(0, 0), (0, 2), (1, 1), (2, 0), (2, 2)]

assert {i % 2 | i <- 0..9} == {0, 1}
assert {k: v | k <- ["a", "b"]; v <- [1, 2]} == {"a": 1, "b": 2}

Ergの内包表記はHaskellに影響を受けていますが、若干の違いがあります。 Haskellのリスト内包表記の場合、変数の順番は結果に違いをもたらしますが、Ergでは関係がありません。

-- Haskell
[(i, j) | i <- [1..3], j <- [3..5]] == [(1,3),(1,4),(1,5),(2,3),(2,4),(2,5),(3,3),(3,4),(3,5)]
[(i, j) | j <- [3..5], i <- [1..3]] == [(1,3),(2,3),(3,3),(1,4),(2,4),(3,4),(1,5),(2,5),(3,5)]
# Erg
assert [(i, j) | i <- 1..<3; j <- 3..<5] == [(i, j) | j <- 3..<5; i <- 1..<3]

この仕様はPythonのものと同じです。

# Python
assert [(i, j) for i in range(1, 3) for j in range(3, 5)] == [(i, j) for j in range(3, 5) for i in range(1, 3)]

篩型

内包表記と似たものに、篩型があります。篩型は{Name: Type | Predicate}という形式で作られる型(列挙型)です。 篩型の場合、Nameは1つまででレイアウトは指定できず(ただしタプル型などにすれば複数の値は扱えます)、Predicateはコンパイル時計算できるもの、つまり定数式のみが指定できます。

Nat = {I: Int | I >= 0}
# 述語式がandだけの場合、;で代替できる
# Nat2D = {(I, J): (Int, Int) | I >= 0; J >= 0}
Nat2D = {(I, J): (Int, Int) | I >= 0 and J >= 0}